京都大学 宇治キャンパス公開 2012 平成24年10月20日(土)21日(日)
こどもから大人まで、幅広い世代の方々に楽しんでいただけるプログラムです。皆様のお越しをお待ちしております。
傘袋でロケットを作ろう! 宇治おうばくプラザ1階セミナー室2 ビニールの傘袋を使ったロケットを工作します。 |
ケミルミネッセンス:化学の力で有機化合物を光らせよう! 縁日で売られている光るブレスレット、夏の夜空を彩る蛍の光、携帯電話のディスプレーなど、これらはすべて分子が光るという現象によるものです。これらのうち、化学反応によるエネルギーを使って発光させるものは、化学発光(ケミルミネッセンス)と呼ばれます。有機化合物を用いた化学発光現象を体験し、化学のエネルギーの光への変換原理を考えてみましょう。 |
磁石で遊ぼう! 宇治おうばくプラザ1階セミナー室5 私たちの日常生活で磁石がどのように役立っているかを易しく説明します。内容は「強力磁石を体験!」「磁性流体で遊ぼう!」「モーターを回そう!」「ハードディスクをのぞいてみよう!」など。小さなお子さんも楽しめるような触って遊べるようなデモを行います。 |
ミクロな目で見る身近な食べ物(各種顕微鏡による食べ物のミクロ構造解析) 食品やその原料素材を対象として、多面的な手法を駆使し、品質の評価を行っています。野菜や果物、私たちの身近にある食べ物についてどのような構造になっているのか顕微鏡でのぞいてみましょう。 |
樹木観察会「この木 なんの木」 材鑑調査室前 10:00集合 宇治キャンパス内の樹木を見て回り、葉っぱや樹皮で見分ける方法を解説しながら、木材としての利用についても紹介します。 対象 = 幼・小・中・高・一般 |
材鑑調査室見学会「樹をみて木を見る」 材鑑調査室 京都大学が保有する歴史的建造物由来の古材をはじめとする様々な木材サンプルを展示公開します。顕微鏡を通してみえる組織構造から、樹の生活や適材適所の木材使用について学んでみませんか? 対象 = 幼・小・中・高・一般 |
身近な虫の不思議な世界 ーシロアリと遊ぼう!ー シロアリは都会の住宅地でも1m2に平均数百頭生息していることになる代表的な都市昆虫です。”見えないところで悪さをしている”害虫と思われがちですが、本当は熱帯や亜熱帯の生態系で重要な位置を占める「エコシステムエニジニア」なのです。簡単な実験を通して、シロアリの実態に迫りたいと思います。 |
土砂災害のメカニズム:土砂の流動化を調べる 本館E棟1階E107D号室 流動性地すべりのすべり面を再現できるリングせん断試験機を紹介し最近の土砂災害について説明します。 対象 = 小・中・高・一般 |
4次元デジタル宇宙シアター 3Dメガネで宇宙をまるごと探検しよう! 宇宙シアターでは、地球から飛び立ち、観測されている宇宙の果てまで宇宙旅行を 楽しめます。3Dメガネをかけて見ると、まるで自分も宇宙にいる感覚に。
対象 = 幼・小・中・高・一般 |
小さな装置で核融合反応を起こす:核融合の色んな使い道 直径20cmの球形容器の真ん中に網目状の球形電極を配置しただけの単純な装置で核融合反応が起きる、意外な事実を紹介します。 対象 = 小・中・高・一般 |
タンパク質の構造を見る(タンパク質のX線結晶構造解析) タンパク質(卵白タンパク質など)や酵素(アミラーゼなど)の立体構造を決定し、その構造と機能の関係について研究しています。 |
トンボ玉製作体験 ―ガラスの性質を学ぶ― 本館W棟3階W318C号室 ガラスは最先端技術の屋台骨を支える材料です。ガラスの特長は、溶けて簡単に成形できることです。アクセサリの製作体験を通じて、ガラスの溶ける現象を体験していただけます。 |
カラフルきっちんラボ 天然色素のふしぎ 本館W棟4階W415C号室 天然色素は美しい!あ、不思議。色が変わる。ハーブ、キャベツ、シソの葉、ぶどうの皮、カレー粉…ありふれた身近な材料から、いい天然色素が取れます。ろ紙につけると立派な
pH 試験紙に早変わり。身の回りの酸性、アルカリ性を調べてみましょう。 |
海洋化学研究の最前線 本館M棟2階M254C号室 元素をつかって地球と生命をしらべよう。太平洋や南極海での観測の様子をスライドで紹介し、微量元素研究のための実験室や実験装置を公開します。また、自分の唾液中金属濃度の測定を体験できます。 対象 = 小・中・高・一般 |
身のまわりの高分子材料 本館M棟2階M262C号室 私たちの身の周りで活躍する機能性高分子材料を紹介します。 対象 = 幼・小・中・高・一般 |
生命情報学の研究に活躍するスーパーコンピューター 生命情報学をはじめとする様々な研究で使われているスーパーコンピューターとバイオインフォマティクスと呼ばれる新しい科学分野を紹介します。 対象 = 幼・小・中・高・一般 |
光と電波でわかる大気(くうき)のひみつ 総合研究実験棟5階HW519号室 普段使っている温度計や湿度計を使えば地上の空気の性質を知ることができます。では、上空の大気を計るにはどうすればいいのでしょう。実は、電波や光を使うと遠く離れた空気の性質を知ることができるのです。どうやって測定できるのでしょう? |
電子顕微鏡で見る原子の世界 結晶を電子顕微鏡で観察すると、原子や分子が規則正しく配列した美しい構造が見えてきます。このような極微の世界を観察するいくつかのタイプの電子顕微鏡を紹介します。極低温電子顕微鏡棟での見学はスペースに限りがありますので、一度に5人程度でお願いします。 |
人間の脳と意思決定 情報学研究科棟1階102号室 人間の高次情報処理である「意思決定」を情報工学と認知科学との融合的アプローチにより解明することを目的として、研究を行っています。最新の人工知能やロボット制御への応用などわかりやすく紹介します。 対象 = 小・中・高・一般 |
機械をじょうぶに動かすしくみ 情報学研究科棟1階114号室 環境変化に対して頑健で柔軟なシステムを実現するためには、悪条件のもとでも思い通りに機械システムを操作できるような洗練された制御手法が必要となります。これら最新の先端的制御理論の構築について、わかりやすく紹介します。 |
加速器でつくるレーザー:自由電子レーザー 北2号棟1階(KU−FEL) 電子ビームを使ってレーザー光線を作る実験装置を見学します。目に見えない赤外線レーザーで先進エネルギー研究を行っています。 |
MUSTER:のぞいてみようナノの世界 2号棟1階(MUSTER) 100万分の1ミリの大きさを見分ける世界最先端技術に触れてみませんか。 対象 = 中・高・一般 |
DuET:巨大ビーム砲でねらう3mmのターゲット 北2号棟1階(DuET) 高エネルギービームで材料の性質を変える加速器装置その圧倒的な存在感を体感しよう。 |
先端研究施設産業利用相談コーナー 北2号棟 企業の方を対象に、エネルギー理工学研究所のDuET/MUSTER施設の無償での産業利用についてご紹介します。 |
放射線を見る、放射線で見る 量子理工学教育研究センター 簡単な工作で霧箱を作ってアルファ線の飛んだ跡を見てみましょう。イオンを身のまわりのモノに当てて、モノが何からできているか観察しましょう。 対象 = 小・中・高・一般 |
防災ゲームをしよう 連携研究棟2階小セミナー室 東日本大震災では、津波を予想した人たちの中にひとりで逃げるか、家族を確認しに家に戻るか迷った人たちがいました。このように防災や災害時には、すぐには答えがわからない問題、正解があるのかもわからない問題が沢山あります。ゲームをしながら、そのような問題について話し合い、クリティカルな局面に必要な思考力や判断力を鍛えましょう。 |
深層崩壊はなぜ起こる:山と川の歴史を探る防災学 (土)9:30 〜 16:30 (日)9:30 〜 16:30 連携研究棟2階防災ミュージアム コンピューター上で3D地形映像を動かしたり、立体地形模型を使って山地の地形の様子を学びます。ミニチュア実験で、河川の作用に関連して起こる斜面崩壊について調べます。山地で起こる土砂災害についてのクイズラリーもあります。 |
居住空間の災害を観る 強震応答実験棟(土)13:00 〜 16:30 (日)9:30 〜 15:00 居住空間の地震時における状況を再現します。 対象 = 幼・小・中・高・一般 |
近畿の地震と活断層を探る 地震予知研究センター棟1階センター長室 3D地形図や空中写真判読、身近な素材を使った実験で、地域の活断層の存在を身近に感じることができます。地震・地殻変動テレメータ観測室の見学等により地震の基礎知識と、防災意識を体得できます。 対象 = 小・中・高・一般 |
風を感じる 境界層風洞実験室 風洞にはいってもらい10m/Sの風を体験していただきます。 対象 = 小・中・高・一般 |
最新マイクロ波送電研究施設の公開 電子レンジや携帯電話等に使われているマイクロ波を使って電気エネルギーを無線で送る最新設備を公開します。 対象 = 小・中・高・一般 |
高強度レーザーが作る虹色の世界 レーザー科学棟 光を自在に操る技術は様々な分野で活用されています。レーザー光を操り、増幅することで瞬間的に一兆ワットものパワーを生み出す超高強度レーザー装置を紹介します。高強度な光が物質を通過するだけで簡単にその色(波長)を変える様子をご覧ください。 |
プログラム(PDF)